
沿革
history
-
草創の時代1912[大正元年]~1925[大正14年]
後藤喬三郎先生、電気技術者養成の切望に応えるために、中部地方初の電気学校を創設。
-
基礎づくりの時代1925[大正14年]~1945[昭和20年]
継承者 後藤鉀二先生、若水町に校舎を建設し教育環境の礎を築く。
-
戦後・搖籃の時代1945[昭和20年]~1954[昭和29年]
戦後の復興の中、学園の前身「財団法人後藤学園」を設立。
-
発展の時代1954[昭和29年]~1974[昭和49年]
短大設置を経て、中部地方初の工科系大学を設立、念願の中高大一貫教育に。
-
充実の時代1974[昭和49年]~1988[昭和63年]
八草キャンパスの充実と海外交流を推進し、グローバル化に対応。
-
向上の時代1989[平成元年]~現在
大学院に博士課程を設置、また、IT技術者の育成に特化した専門学校を設立。