基礎づくりの時代 沿革
基礎づくりの時代1925[大正14年]~1945[昭和20年]

継承者 後藤鉀二先生、若水町に校舎を建設し、教育環境の礎を築く。
-
- 電気
- 名古屋電気学校
-
- 学園
- 名古屋電気学園
-
- 高校
- 愛知工業大学名電高等学校
-
- 中学
- 愛知工業大学名電中学校
-
- 短大
- 愛知工業大学短期大学部
-
- 大学
- 愛知工業大学・大学院
-
- 専門
- 愛知工業大学情報電子専門学校
1928[昭和3年]
-
- 9月電気
- 校長(第4代)月野正五郎就任
1937[昭和12年]
-
- 4月電気
- 卓球部、全国中等学校対抗卓球大会で優勝(東郷旗、青森から中京圏へ)
千種区若水町の運動場地内に校舎移築、新築 ※延べ1,078平方メートル
昼間部を千種区若水町に移転し、授業開始
新栄町校舎は夜間部専用となる
1940[昭和15年]
-
- 12月電気
- 校長(第5代)和田信次就任
1944[昭和19年]
-
- 5月電気
- 校長(第6代)後藤鉀二就任
1945[昭和20年]
-
- 3月電気
- 新栄町校舎(夜間部)、爆撃により焼失(12日)
夜間部、若水校舎にて移転授業