発展の時代 沿革
発展の時代1954[昭和29年]~1974[昭和49年]

短大設置を経て、中部地方初の工科系大学を設立、念願の中高大一貫教育に。
-
- 電気
- 名古屋電気学校
-
- 学園
- 名古屋電気学園
-
- 高校
- 愛知工業大学名電高等学校
-
- 中学
- 愛知工業大学名電中学校
-
- 短大
- 愛知工業大学短期大学部
-
- 大学
- 愛知工業大学・大学院
-
- 専門
- 愛知工業大学情報電子専門学校
1954[昭和29年]
-
- 4月短大
- 若水校地内に夜間の名古屋電気短期大学開学(電気科、修業年限2年、入学定員40名)
学長(初代)清水義一就任
1955[昭和30年]
-
- 4月短大
- 昼間の電気科第I部を設置(修業年限2年、入学定員40名)
-
- 5月短大
- 開学記念式典(本学講堂、22日)
1956[昭和31年]
-
- 4月高校
- 通常・定時制課程に電気通信科設置
1958[昭和33年]
-
- 4月短大
- 学長(第2代)後藤鉀二就任
1959[昭和34年]
-
- 4月大学
- 千種区若水校地内に名古屋電気大学を開学し、工学部電気工学科を設置
学長(初代)後藤鉀二
-
- 4月短大
- 名古屋電気大学設置にともない、電気科第I部の学生募集を停止
-
- 4月中学
- 名古屋電気大学附属中学校と名称変更。校長(第3代)後藤淳就任
-
- 4月高校
- 通常・定時制課程に機械科設置
-
- 9月高校
- 伊勢湾台風(26日)。被災者救援と復旧工事応援のため生徒活動開始
1960[昭和35年]
-
- 4月高校
- 名古屋電気工業高等学校と名称変更
校長(第2代)岩井広一
学則変更により電気通信科を電子科と名称変更
-
- 4月大学
- 愛知工業大学と名称変更
電子工学科・応用化学科開設
-
- 4月中学
- 愛知工業大学附属中学校と名称変更
1961[昭和36年]
-
- 6月大学
- 開学式を学園講堂で行う(10日)
1962[昭和37年]
-
- 4月高校
- 通常課程に普通科設置
-
- 4月大学
- 機械工学科・経営工学科開設
-
- 6月学園
- 学園創立50周年記念式典挙行(於:名古屋市金山体育館、1日)
1963[昭和38年]
-
- 4月高校
- 校長(第3代)高橋時三就任
-
- 4月短大
- 学長(第3代)岩井広一就任
-
- 4月大学
- 工学部第II部設置、電気工学科・機械工学科開設
1964[昭和39年]
-
- 4月高校
- 校長(第4代)後藤鉀二就任
-
- 5月学園
- 後藤鉀二理事長、藍綬褒章受章
-
- 12月学園
- 八千草台(現在地)への大学移転計画着手
1965[昭和40年]
-
- 4月大学
- 工学部第I部に土木工学科開設
-
- 7月短大
- 愛知工業大学短期大学部と名称変更
-
- 9月高校
- 校長(第5代)後藤淳就任
1966[昭和41年]
-
- 4月大学
- 愛知工業大学大学院工学研究科修士課程開設、 電気工学専攻・応用化学専攻設置
-
- 10月大学
- 工学部第Ⅰ部1年次の授業を八千草台で開始
1967[昭和42年]
-
- 3月大学
- 学生寮2号棟完工(八千草台)
-
- 4月中学
- 校長(第4代)林秀郎就任
-
- 11月中学
- 校長(第5代)川村等就任
-
- 12月大学
- 本部棟完工(八千草台)
1968[昭和43年]
-
- 1月大学
- 後藤淳、学長代理に就任
-
- 4月大学
- 工学部第I部に建築学科開設
1969[昭和44年]
-
- 4月中学
- 校長(第6代)三矢幹夫就任
1970[昭和45年]
-
- 4月短大
- 短期大学部学長(第4代)竹松英夫就任
1971[昭和46年]
-
- 1月学園
- 後藤鉀二理事長・学長、中国訪問。周恩来首相と会談(ピンポン外交)
-
- 4月中学
- 校長(第7代)佐々木憲就任
1972[昭和47年]
-
- 1月学園
- 後藤鉀二理事長・学長逝去(22日)。正四位に叙せられ勲二等瑞宝章を賜わる
-
- 2月学園
- 後藤鉀二前理事長の名古屋電気学園・日本卓球協会合同葬(於:覚王山日泰寺、2日)
後藤淳、第2代理事長に就任
-
- 2月大学
- 学長(第2代)後藤淳就任
1973[昭和48年]
-
- 4月中学
- 校長(第8代)鵜飼正和就任
-
- 4月大学
- 大学院工学研究科修士課程に土木工学専攻開設
工学専攻科経営工学専攻開設