創立者・歴代理事長
創立者:後藤 喬三郎
慶応2年(1866)、名古屋城下北東の柳原(現・名古屋市北区柳原)で生まれる。
13歳で上京、儒学者の芳野金陵や漢学者の秋月韋軒の門に入り、その後外国語学校、東京山林学校でも学んだ。東京では、明治大学ドイツ語講師としてドイツ語を教える傍ら、古美術雑誌の発行元の国華社の営業部長も務めていた。明治44年(1911)からは名古屋英独語学校を開いて自ら教鞭をとっていたが、電気事業の将来性を予見し、名古屋電気学講習所を創立。まもなく愛知県知事の認可を得て、私立名古屋電気学校と改称した。翌年の大正2年(1913)には、修業年限3年(予科2年・本科1年)、昼間部と夜間部をもつ本格的な学校としてスタート。当時は電気事業の進展の中で、業界からの人材育成が切望されていた時でもあり、入学応募者は200名を超す人気ぶりだった。
「人格の修養が人生において最も大切である」という考え方に立ち、訓育にあたって、電気教育を通じて「誠実の人、努力の人、素直な人となれ」と諭した。こうした教育理念が、校訓「誠実・勤勉」となり、生徒たちの間に深く浸透していき、名古屋電気学園の伝統として次第に独自の校風に昇華していった。
大正13年(1924)、名古屋電気学校の在校生は800人に達していた。これまで外部からの非常勤講師ばかりであった講師たちも、専任教員に切りかえられ、いよいよ軌道に乗り始めたという矢先、不運にも病に倒れた。
大正14年(1925)1月30日逝去。享年60歳。
初代理事長:後藤 鉀二
明治39年(1906)11月13日、東京で生まれる。大正14年(1925)、創立者後藤喬三郎逝去のあと、名古屋電気学校の校主、校長を務め、戦後は昭和22年(1947)に名古屋電気中学校(現・愛知工業大学名電中学校)、昭和24年(1949)に名古屋電気高等学校(現・愛知工業大学名電高等学校)、昭和29年(1954)に名古屋電気短期大学、昭和34年(1959)に名古屋電気大学(現・愛知工業大学)を開学、開校し、理事長、学長、校長を務め、工科系総合学園としての礎を築き、大学の発展に寄与。また愛和学園のあいわ幼稚園および中部測量専門学院を開園、開校し、理事長、園長を務めた。一方、スポーツ界、なかでも卓球においては、国際卓球連盟会長代理、アジア卓球連盟会長、日本卓球協会会長などの要職を務め、卓球の市場拡大に貢献。
昭和46年(1971)に名古屋で開催された世界卓球選手権大会に、文化大革命以来2大会連続で欠場していた中華人民共和国チームの出場を実現させ、日中国交正常化・米中関係の改善に結び付ける役割を果たし、世にいう“ピンポン外交”の立役者として歴史にその名を刻んだ。
昭和47年(1972)1月22日逝去。享年65歳。
スポーツ貢献
昭和12年(1937) | 4月 | 日本卓球協会 理事(~昭和28年3月) |
---|---|---|
昭和21年(1946) | 9月 | 愛知県卓球協会 会長(~昭和47年1月) |
昭和22年(1947) | 4月 | 名古屋市体育協会 副会長(~昭和33年3月) 東海学生卓球連盟 会長(~昭和47年1月) |
昭和25年(1950) | 4月 | 愛知県体育協会競技 委員長(~昭和47年1月) |
昭和29年(1954) | 4月 | 日本卓球協会 副会長(~昭和31年3月) 第21回世界卓球選手権大会(ロンドン)、日本選手団団長として団体優勝 |
昭和30年(1955) | 1月 | 名古屋市千種区剣道連盟 会長(~昭和47年1月) |
昭和31年(1956) | 4月 | 日本卓球協会 顧問に就任(~昭和38年3月) |
昭和32年(1957) | 4月 | 日本フェンシング協会 副会長(~昭和47年1月) |
昭和33年(1958) | 4月 | 名古屋市体育協会 会長(~昭和47年1月) |
昭和36年(1961) | 1月 | 愛知県体育協会選手強化委員会 副委員長(~昭和47年1月) |
昭和37年(1962) | 4月 | 愛知県スポーツ振興審議会 委員(~昭和47年1月) |
10月 | 国民体育大会愛知県選手団 団長(以降連続~昭和47年1月) | |
昭和43年(1968) | 4月 | 日本卓球協会会長(~昭和47年1月) |
昭和44年(1969) | 4月 | 第30回世界卓球選手権大会(ミュンヘン)に選手団団長として参加 |
昭和46年(1971) | 1月 | 北京人民大会堂にて中国選手団招請のため周恩来首相と接見 |
昭和46年(1971) | 3月 | 第31回世界卓球選手権大会(名古屋) |
-
- 1971 昭和46年 1月
北京人民大会堂にて
中国選手団招請のため周恩来首相と
接見
-
- 1971 昭和46年 3月
第31回世界卓球選手権大会(名古屋)
- 1971 昭和46年 3月
第2代理事長:後藤 淳
昭和2年(1927)、長野県須坂市に生まれる。海軍兵学校、旧制松本高等学校理科を経て、昭和28年(1953)、名古屋大学工学部電気学校を卒業、昭和31年(1956)、同大学大学院を修了。昭和32年(1957)、後藤鉀二理事長の長女和子と結婚、同年からは名古屋電気短期大学で教鞭をとり、高等学校でもクラスを担任。昭和33年(1958)には学園理事、昭和35年(1960)には附属中学校(現・愛知工業大学名電中学校)校長に就任。さらに昭和39年(1964)に大学教授、翌年には高等学校の校長に就くなど、後継者として着実に実績を重ねてきた。昭和47年(1972)後藤鉀二学園理事長逝去に伴い、理事長と愛知工業大学を継いだ。平成16年(2004)からは、大学、高校、中学校、専門学校を総轄する総長に就任した。
平成28年(2016)5月、理事長を退任し、学園長・総長に就任した。
平成30年(2018)3月、学園長を退任。
同年6月1日逝去。享年90歳。
主な経歴
昭和32年(1957) | 4月 | 学校法人名古屋電気学園に勤務 |
---|---|---|
昭和47年(1972) | 2月 | 学校法人名古屋電気学園 理事長(~平成28年5月) 愛知工業大学 学長(~平成16年3月) 学校法人愛和学園 理事長(~平成11年3月) |
昭和51年(1976) | 5月 | アジア卓球連合(ATTU) 会長(~平成13年5月)5月より終身名誉会長 |
昭和56年(1981) | 10月 | 名古屋市体育協会 会長(~平成14年3月)4月より特別顧問 |
昭和58年(1983) | 4月 | 日本私立大学協会 理事(~平成20年3月) |
昭和61年(1986) | 12月 | 財団法人名古屋産業科学研究所 所長 |
昭和63年(1988) | 4月 | 愛知県私立大学協会 会長(~平成24年3月) |
平成4年(1992) | 6月 | 愛知県私学総連合会 会長(~平成24年3月) |
平成8年(1996) | 1月 | 愛知県日本中国友好協会 会長(~平成29年7月) 7月より名誉会長 |
平成9年(1997) | 5月 | 国際卓球連盟(ITTF) 大陸副会長(~平成11年8月) |
平成11年(1999) | 5月 | 愛知県体育協会 会長(~平成19年5月) 5月より名誉会長 |
平成16年(2004) | 4月 | 学校法人名古屋電気学園 理事長(~平成28年5月)・総長 |
平成20年(2008) | 4月 | 名古屋大学経営協議会 委員(~平成22年3月) |
平成28年(2016) | 5月 | 学校法人名古屋電気学園 学園長(~平成30年3月)・総長 |
主な受賞・表彰
昭和51年(1976) | 7月 | 日本卓球協会功労者表彰 五大都市体育大会功労者表彰(秩父宮賞) |
---|---|---|
昭和52年(1977) | 2月 | 愛知県体育表彰(役員功労) |
昭和57年(1982) | 10月 | 愛知県私学協会永年勤続表彰 |
昭和58年(1983) | 9月 | 愛知県警察本部長表彰(交通安全功労) |
11月 | 愛知県条例による表彰(教育功労) | |
昭和59年(1984) | 4月 | 藍綬褒章受章(教育功労) |
昭和62年(1987) | 3月 | 豊田市政功労者表彰 |
平成元年(1989) | 10月 | 名古屋市政100周年記念表彰(市政功績者) |
平成2年(1990) | 11月 | (財)愛知県国際交流協会国際交流功労者表彰 |
平成3年(1991) | 11月 | 中国江蘇省「名誉省民」称号授与 |
平成4年(1992) | 3月 | 名古屋市「スポーツ功労賞」受賞 |
平成11年(1999) | 10月 | 名古屋市政110周年功績者表彰 国民体育大会(熊本)永年参加表彰「財団法人 日本体育協会」 |
平成12年(2000) | 1月 | 私立大学協会「役員」永年表彰 日本私立大学協会 |
7月 | 日本工学教育協会「功績賞」受賞 | |
平成13年(2001) | 11月 | 名古屋市体育協会20周年感謝状 |
平成15年(2003) | 6月 | (財)愛知県私学振興事業財団「感謝状」受章 |
平成16年(2004) | 11月 | 「旭日中綬章」受章 |
平成20年(2008) | 11月 | 「中日友好使者」の称号授与 |
平成23年(2011) | 7月 | 日本体育協会「特別功労」受賞 |
現理事長:後藤 泰之
昭和33年(1958)名古屋市に生まれる。昭和55年(1980)東海大学工学部電気工学科を卒業、昭和60年(1985)同大学大学院工学研究科電気工学専攻博士後期課程を単位取得満期退学、昭和63年(1988)工学博士号を取得。同大学で助手、講師を務めた後、名古屋大学工学部電気学科講師を経て、平成5年(1993)愛知工業大学工学部電気工学科助教授に就任した。平成11年(1999)には姉妹学園・愛和学園理事長、平成12年(2000)には同学園あいわ幼稚園長に就任、その後は大学学長室長、学園総合企画本部長などを歴任して経験を重ね、平成16年(2004)大学学長を継いだ。平成28年(2016)後藤淳前理事長の退任を受け第3代の学園理事長に就任した。
主な経歴
平成5年(1993) | 4月 | 学校法人名古屋電気学園に勤務 |
---|---|---|
平成11年(1999) | 4月 | 学校法人名古屋電気学園総合企画室長(~平成14年4月) 学校法人愛和学園理事長 |
12月 | 全国教職員卓球連盟会長 | |
平成12年(2000) | 4月 | あいわ幼稚園園長 |
10月 | 愛知工業大学工学部電気工学科教授 | |
平成13年(2001) | 4月 | 愛知工業大学エクステンションセンター長(~平成15年4月) |
平成14年(2002) | 4月 | 愛知工業大学学長室長(~平成15年3月) 愛知工業大学大学企画推進室副室長(~平成15年3月) 学校法人名古屋電気学園総合企画本部長(~平成18年3月) 学校法人名古屋電気学園企画広報室長(~平成15年9月) 財団法人名古屋市体育協会理事 |
平成15年(2003) | 4月 | 愛知工業大学学長代理(~平成16年3月) |
10月 | 中華人民共和国 東南大学客座教授 | |
平成16年(2004) | 4月 | 愛知工業大学学長 |
8月 | 財団法人全国高等学校体育連盟卓球専門部部長 | |
平成20年(2008) | 4月 | 名古屋市卓球協会会長 |
平成23年(2011) | 7月 | 日本私立大学協会常務理事(~平成30年10月) |
平成24年(2012) | 1月 | 愛知大学野球連盟会長(~平成28年12月) |
平成28年(2016) | 4月 | 愛知県卓球協会会長 文部科学省大学設置・学校法人審議会特別委員 |
5月 | 学校法人名古屋電気学園理事長 | |
平成30年(2018) | 6月 | 日本私立大学協会中部支部長 |
10月 | 日本私立大学協会副会長 | |
令和3年(2021) | 4月 | 藍綬褒章受章(教育功労) |