先端科学技術入門
2025.09.08
高校
先端科学技術入門は、名電高等学校(科学技術科・情報科学科)1年生を対象とした授業で、年間を通じて愛知工業大学や大手企業、他大学の専門家を招き、最先端の講義を受けることで幅広い知見を養い、将来の進路選択に役立てることを目的としています。
- 第2回目
(講師)旭川医科大学医学部 解剖学専門の扇谷先生
(テーマ)「医学研究における工学と情報学の重要性~医学研究は医師だけが行うのか?~」 - 第3回目
(講師)JAMSTEC 海洋研究開発機構 理事 田代様
(テーマ)「海の先端科学」 - 第4回目
(講師)愛知工業大学 情報科学部 コンピュータシステム専攻 教授 梶先生
(テーマ)「行動認識・位置測定とその応用について」 - 第5回目
(講師)東京理科大学 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 教授 小笠原先生(元三菱重工)
(テーマ)「宇宙を探る(人類はどこまで到達しているのか)」 - 第6回目
(講師)愛知工業大学 電子情報工学専攻 教授 小塚先生
(テーマ)「身近な音波の不思議な世界」 - 第8回目
(講師)愛知工業大学 応用化学科 バイオ環境科学専攻 教授 手嶋先生
(テーマ)「医療に役立つ呼気・尿の化学分析」 - 第9回目
(講師)宇宙航空研究開発機構(JAXA) 嶋根 様
(テーマ)「JAXAで行っている様々な研究開発について」 - 第10回目
(講師)愛知工業大学 建築学科 住居デザイン専攻 教授 河路先生
(テーマ)「ZEH(Zero Energy House)のメリットとは?」 - 第12回目
(講師)株式会社 竹中工務店
(テーマ)「建設の現在と未来」


